G黷ェNX}X句

December 13121996

 クリスマスカード消印までも讀む

                           後藤夜半

半、晩年の句。外国にいる知人から届いたカードだろう。クリスマスカード自体も珍しかったころだから、感に入って、消印までを読んでしまったのだ。しかし夜半ならずとも、またクリスマスのメッセージならずとも、誰しもがたまさかの外国からの便りに接すると、消印までを読みたくなるのではなかろうか。消印の日付などから、出してくれた相手の心配りのありがたさを読み取るのである。『底紅』所収。(清水哲男)


December 24121996

 聖菓切るキリストのこと何も知らず

                           山口波津女

とんどの日本人は、この句のようにふるまっている。宗教をムード的にとらえ、聖なる日を娯楽化してしまう国民的規模のセンスとはいかなるものなのであろうか。したたかなのか、単にお調子者なのか。かくいう私ももとより例外ではないけれど、とにかく不思議という以外にはない。小学校の低学年だった昭和二十年代前半には、私も友達もキリストやサンタクロースという名前すら知らなかった。まだあちこちの家には、煙突があった時代である。(清水哲男)


December 25121996

 へろへろとワンタンすするクリスマス

                           秋元不死男

きですねえ、こういう句は……。派手やかな「日本のクリスマス」の町の片隅のラーメン屋で、俺には七面鳥料理なんて関係ないさとばかりに、少々ぬるめのワンタンを自嘲気味にすすっている図。でも、気分が完全にすねているというのでもなく、どこかでクリスマスの豪華な料理のことが気になっている。形容矛盾かもしれないが、剽軽な哀感とでもいうしかない心境を感じる。翻訳不可能な名句である。(清水哲男)


December 24121997

 ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜

                           石川桂郎

や石炭で沸かす風呂釜の音は、まさに「ごうごう」。とりわけて銭湯の釜の音は威勢がよかった。そんな釜音を心地よく聞きながら、作者は今日がクリスマス・イヴであったことを思い出している。イヴだからといって、別に何か予定があるわけではない。ちらりと胸の中を、華やかなイルミネーションの姿が通り過ぎていっただけのこと。これからゆっくりと熱い風呂に入り、年賀状のつづきでも書くとしようか……。西洋の大祝日に日本的な風呂を配したところが、なんとも微妙な味わいにつながっている。キリスト者は別にして、昔の庶民的なイヴのイメージとは、およそこのようなものであった。それにしても、「ごうごう」と音を発して沸く風呂が懐しい。あれは、身体の芯から暖まった。そして、どこの家庭の風呂場の屋根にも、決してサンタクロースが入れっこない細い細い煙突がついていたっけ。(清水哲男)


December 24121998

 子へ贈る本が箪笥に聖夜待つ

                           大島民郎

リスマス・プレゼント。西洋のお年玉みたいなものだが、お年玉よりは渡し方に妙味がある。いつごろ、誰が発案したのだろうか。たいしたアイデアだ。このアイデアで最もよいところは、贈り主が匿名であるところだろう。両親からでもなければ、他の誰からでもない。すなわち、神様からのプレゼントということになる。そこが、お年玉のように恩着せがましくなくて素敵だ。ただし、神様からのプレゼントは遠い北国からサンタクロースが運んでくることになっているので、匿名に徹する親は大変である。聖夜にこっそりと枕元に置いておかなければならない。ために、その夜まで保管場所に苦労する。本ならばなるほど箪笥に隠すというテもあるが、大きな物の場合は本当に困惑する。いつだったか一輪車を買ってきたまではよかったが、クローゼットに押し込んではみたものの、いつ発見されるかとヒヤヒヤの仕通しだったことがある。それもこれもが、みな親心。クリスマスの日に、子供が喜ぶ顔を想像しては、作者も指折り数えて待っているのだ。このとき、父親は子供よりもむしろ聖夜を待ちかねていたにちがいない。(清水哲男)


December 25121998

 青菜つづく地平に基地の降誕祭

                           飴山 實

和二十九年(1954)の作句。この年代に意味がある。句集では掲句と並んで、「キャンプ・オーサカ、日本人労務者の首切り反対スト」と前書のある「星条旗より膨れ赤旗枯れ芝生」他一句が載っている。大不況であった。米軍基地といえどもが、経費の節減を強いられていた。まずは、弱いところからのリストラである。いつの世にも変わらぬお定まりの経営感覚だ。反発した日本人労働者が、赤旗を林立させて果敢にストライキを打ったのは当然として、しょせん米軍の強権には歯が立たなかったはずだ。当時、基地の街・立川の高校に通っていた私には、いまだに実感として納得される。植民地支配とは、ああいう理不尽なものであった。そんな基地にクリスマスが訪れ、普段とは違った静寂の日となる。周辺には冬野菜の植えられた畑が広がっており、その彼方に、一般の日本人にはうかがい知れぬベース・キャンプが鉄条網に囲まれてひっそりとしている。予告なく容赦なく轟音を響かせて飛ぶ飛行機も、今日だけはその気配もなく翼を休めている。これが彼らのクリスマスか。あのなかでは、一体どんなことが行われているのだろう。眼前の青菜と彼方の鉄条網との対比の妙。戦後史の一齣である。『おりいぶ』(1959)所収。(清水哲男)


December 24121999

 新宿のノエルのたたみいわしかな

                           池田澄子

エル(Noёl)は、フランス語でクリスマス。その昔、我が青春の学校であった新宿の酒場街は、クリスマスだのイブだのには微動だにしなかった。空騒ぎをしていたのは安キャバ・チェーンくらいのもので、静かなものだった。そりゃ、そうだ。夜ごと飲み屋に集う面々には、敬虔なクリスチャンなどいるはずもなかったのだから……。物の本や映画で、七面鳥がご馳走くらいのことは知っていたけれど、食べてみたいという気も起きなかった。それでもタタミイワシをぽりぽりやりながら「今日はイブだな」と思い出す奴もいたりして、でも、会話はそれっきり。この時季に盛り上がる話題といえば、もうこれは競馬の「有馬記念」と決まっていた。「有馬記念」に七面鳥や、ましてケーキなんぞは似合わない。ところで正直に言って、この句が何を言おうとしているのかは、よくわからない。勝手に私が昔の新宿に結びつけているだけで、このときなぜ「ノエル」と洒落たのかとなると、ますますわからなくなる。が、あの頃の新宿には、たしかにタタミイワシがよく似合っていた。銀座でも渋谷でもなく、どうしても新宿という雰囲気だった。第一に、新宿の街それ自体が、タタミイワシみたいに錯綜していた。でも、いつしか、イブにタタミイワシを口にすることもなくなってしまった。今年の人気馬「スペシャルウィーク」がどんな走りをするのかも、もとより知らない。往時茫々である。メリー・クリスマス。『空の庭』(1988)所収。(清水哲男)


December 20122000

 聖樹にて星より高き鐘があり

                           二川のぼる

々「にて」という措辞に理屈っぽさが臭うのは惜しいが、言われてみれば、その通りだ。たしかにクリスマス・ツリーには、現実とは違う感覚の世界がある。句の「星」の上に「鐘」がある位置関係もそうだし、「星」よりも「鐘」やサンタクロースの人形のほうが大きかったりするのもそうだ。でも、作者はそういうことに今更のように気がついている。句を読んで、私も今更のように「なるほどね」と思った。気がついて、しかし作者は、この位置関係を現実のものとして感受している。そこが非凡。数々の星たちの上方に、巨大な鐘が浮かんでいて、それが高らかな音を発しているのだ。「聖樹」の小ささを越えて、はるかに壮大な宇宙を眺めている思い。何事につけ、このような目や耳を持つことができたら、人生は楽しくも豊かに感じられるでしょうね。ところでクリスマスツリーを見るたびに、私は酉の市の熊手のデコレーションを想起してしまう。あの熊手にも、現実の遠近感など無視した飾り付けがしてある。千両箱や金の俵よりも、ずっと「おかめ」の顔のほうが大きかったりする。洋の東西を問わず、現実の間尺に合わない関係を並列することで、希望や明るさを見いだしてきたということだろうか。ただ熊手には「現世利益」の願望がこめられていて、「聖樹」の神性とは大きく異なる。「聖樹」に近いのは門松であり、しかし、門松には何も吊るしたりはしない。このあたりが、文化文明の差なのだろう。そう考えると、ますます「聖樹」を見る目が変わってくる。『福音歳時記』(1993)所載。(清水哲男)


December 24122000

 天に星地に反吐クリスマス前夜

                           西島麦南

い読者のなかには、句意をつかめない人がいるかもしれない。私が大学生くらいまでは、クリスマス・イブというと、大人の男どもがキャバレーかなんかでドンチャン騒ぐ日だった。翌日の朝刊には必ず、銀座で騒いでいる三角帽子をかむったおじさんたちの写真が載ったものだ。いまのように、父親が3000円(今年の売れ筋価格だと吉祥寺の洋菓子店「エスプリ・ド・パリ」の社長に聞いた)のケーキを抱えて早めに帰宅するなんてことは、一般には行われていなかった。だから「天に星地に反吐」なのだ。加えて作者は、キリスト者でもない男たちが、わけもなく呑んで騒ぐ風潮を冷笑している。句の裏に、作者の渋面が見えるようだ。私はそんなおじさんたちよりも少し遅れた世代だから、イブのキャバレーは知らないが、当時の喫茶店には痛い目にあったことがある。コーヒーを注文したら、頼んでもいないケーキがついてきた。尋ねると、イブは「スペシャル・メニュー」だと言う。コーヒーだけでよいと言うと、また「スペシャル・メニュー」ですからと言う。要するに、コーヒーだけの注文は受け付けないのだった。突然にそんなあくどい商売をやっても、けっこう繁盛したころもあったのだ。女友だちもいなくて、イブに何の思い入れもなくて、ただひとりでコーヒーを飲みたかっただけの私は、さて食いたくもないケーキをどうしてくれようかと考えた。帰り際に、静かに皿ごと足下にひっくり返し、丁寧にぎゅうっと押さえつけておいた。その店の「天に星」があったかどうかは忘れたが、「地」には確実に「反吐」状のケーキが残った(労働者のお嬢さん、ごめんなさい)わけだ。表に出ると、ちらりと白いものが舞い降りてきた。でも、いま思い出して、悪い時代でもなかったなと感じる。めちゃくちゃだったけど、けっこう面白かったな。『福音歳時記』(1993)所載。(清水哲男)


December 25122000

 悲しみの灯もまじる街クリスマス

                           堀口星眠

リスマスの街は、はなやかだ。行ったことはないけれど、毎年テレビで報道されるニューヨークの街の灯などは、ちらと見るだけで楽しくなる。わくわくする。が、そうした華麗な灯のなかに「悲しみの灯も」まじっているのだと、作者は言う。はなやかな情景に、悲しみを覚える心。詩人の第一歩は、このあたりからはじまるようだ。その意味で揚句は、詩人の初歩の初歩を踏み出したところにとどまってはいるが、しかしクリスマスの句としては異彩を放っている。類句がありそうで、ないのである。私事ながら、昨日、辻征夫などとともに、同人詩誌「小酒館」のメンバーであった加藤温子さんが急逝された。しかも加藤さんはキリスト者であられたから、揚句の訴えるところは身にしみる。この句は以前から知ってはいたが、身近な方に亡くなられるてみるまでは、こんなにも心に響くとは思ってもみなかった。私の持論で、俳句は「思い当たりの文学」と言いつづけてきたけれど、ますますその感を深くすることになった。作者の「悲しみ」は、知らない。知らないが、透き通るように、私の悲しみは揚句と重なり合う。作者はみずからの「悲しみ」をあえて伏せ、「思い当たる」読者にだけ呼びかけて応えてくれれば、それでよしと考えたのだろう。悪く言えば、罠を仕掛けたわけだ。その罠に、今日の私は、てもなくかかったという次第である。作者は「普遍」をもくろみ、読者は機会次第で、その罠にかかることもあり、かからないこともあるということ。これも、俳句の面白さだ。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)


December 16122001

 刻かけて海を来る闇クリスマス

                           藤田湘子

リスマスは、言うまでもなくキリストの降誕を祝う日である。その祝いの日をやがては真っ暗に覆い隠すかのように、太古より「刻(とき)かけて」、はるかなる「海」の彼方より近づいてくる「闇」。人間にはとうてい抗いがたい質量ともに圧倒的な暗黒が、ゆっくりと、しかし確実に接近してきつつあるのだ。この一年を振り返るとき、一見観念的と思える掲句が、むしろ実感としてこそ迫ってくるではないか。知られているように、キリストは夜に生まれた。いま私たちに近づいてくる「闇」は、彼の生まれた日の夜のそれと同様に邪悪の気配にみなぎっており、しかも生誕日の暗黒とは比較にならぬほどの、何か名状しがたいと言うしかないリアリティを確保しているようだ。キリスト教徒ではないので、私にはこの程度のことしか言えないけれど、いまこそ宗教は意味を持つのであろうし、また同時に、人間にとっての真価は大きく問い返されなければならぬとも思う。「聖夜」の「聖」、「聖戦」の「聖」。俗物として問うならば、どこがどう違うのか。しかし、そんなことは知ったことかと、海の彼方から今このときにも、じりじりと掲句の「闇」は接近中だ。何故か。むろん、他ならぬ私たち人間が、太古よりいまなお呼び寄せつづけているからである。メリー・クリスマス。「俳句研究」(2002年1月号)所載。(清水哲男)


December 24122001

 大阪に出て得心すクリスマス

                           右城暮石

日前の土曜日の夜。麹町のラジオ局での仕事が終わって、何人かと半蔵門の中華料理屋に立ち寄った。入り口には、豪華なクリスマスツリーが飾ってあった。中華料理と聖樹。そぐわないなと思っていたら、出がけに中国人の元気の良い女店員が言った。「忙しいです。クリスマスが終わったら、すぐにお正月のアレ立てないと」。ショーバイ商売というわけか。なんとなく「得心(とくしん)」した。で、帰宅してから片山由美子の『鳥のように風のように』を読んでいるうちに、紹介されている杉良介の「人を待つ人に囲まれ聖誕樹」が目にとまった。なるほどねえ。この句にも、すぐに「得心」がいった。掲句の作者の「得心」も似たような種類のものだろう。とくに昔の田舎暮らしだと、マスコミ情報としてのクリスマス騒ぎは伝わってきても、実感にはほど遠い。ところが、たまたま大都会の「大阪」に所用で出かけて行ったら、なるほど宗教など関係なしのツリーやらイルミネーションやらで、街は実にきらびやかにしてにぎやかだった。「ほほお」と作者は、一も二もなく「得心」させられたというわけだ。いささかの皮肉も込められてはいるのかもしれないが、むしろ目を真ん丸くしている作者の純な気持ちのほうがクローズアップされていると読んだ。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


December 22122002

 クリスマス馬小屋ありて馬が住む

                           西東三鬼

戦後、三年目(1948)の作。このことは、解釈にあたって見落とせない。クリスマスから「馬小屋」を連想するのは自然の流れであり、馬小屋に「馬が住む」のも当たり前である。が、そういうことが必ずしも当たり前ではなかった時代があった。茶木繁が昭和十五年(1940)に書いた、次の詩を読んでいただきたい。タイトルは「馬」。「馬はだまっていくさに行った 馬はだまって大砲ひいた/馬はたおれた 御国のために/それでも起とうと 足うごかした 兵隊さんがすぐ駆け寄った/それでも馬はもう動かない/馬は夢みた 田舎のことを/田んぼたがやす 夢みて死んだ」。もとより「兵隊さん」もそうだったが、万歳の声に引きずられるように戦地に駆り出され、ついに帰ってこなかった農耕馬たちは数知れない。したがって戦後しばらくの間、馬小屋はあっても、馬がいない農家は多かったのだ。だから、作者は馬小屋に馬がいることにほっとしているというよりも、ほとんど感動している。馬小屋でキリストが誕生したお話などよりも、馬小屋に当たり前に馬がいることのほうが、どれほど心に平安をもたらすか。敬虔なクリスチャンを除いては、まだクリスマスどころではなかった時代の、これは記念碑的な一句と言えるだろう。『西東三鬼全句集』(1971)所収。(清水哲男)


December 23122002

 羊飼ぞろぞろしつゝ聖夜劇

                           森田 峠

年期が戦争中だったので、キリストやサンタクロースのことを知ったのは、小学校六年生くらいになってからだった。新しく着任された校長先生が熱心なクリスチャンで、その方からはじめて教えられた。草深い田舎の小学校。我ら洟垂れ小僧に、先生はある日突然、クリスマス・パーティの開催を提案された。上級生だけの会だったと思う。見たことも聞いたこともないクリスマス・ツリーなるものを何とか作りあげ、ちょっとした寸劇をやった記憶は鮮明だ。句のように、主役級からこぼれ落ちた残りの連中は「ぞろぞろしつゝ」羊飼になった。おお、民主ニッポンよ。筋書きにあったのはそこまでだが、寸劇が終わるとすぐに、洟垂れ小僧、いや「羊飼」一同があっと驚くパフォーマンスが用意されていたのだった。サンタクロースの登場である。いまどきの子供とは違って、なにしろサンタクロースのイメージすら皆無だったから、驚いたのナンのって。人間というよりも、ケダモノが教室に乱入してきたのかと、度肝を抜かれて身がこわばった。むろん、校長先生の扮装だったのだが、あんなにびっくりしたことは、現在に至るもそんなにはない。そしてそれから、呆然とする羊飼たち一人ひとりに配られたのは、忘れもしない、マーブル状のチョコレートで、これまた生まれて初めて目にしたのである。「食べてごらん」。先生にうながされて、おずおずと口にしたチョコレートの美味しかったこと。でも、二粒か三粒食べただけで、我ら羊飼はみな、それ以上は決して食べようとはしなかった。誰もが、こんなに美味しいものを独り占めにする気にはなれなかったからだ。家に帰って、父母や弟妹といっしょに食べたいと思ったからだ。チョコを大事にチリ紙に包み、しっかりとポケットに入れて夕闇迫る校庭に出てみると、白いものが舞い降りていた。おお、ホワイト・クリスマス。これから、ほとんどが一里の道を歩いて帰るのである。掲句を読んで思い出した、遠い日のちっちゃなお話です。『新日本大歳時記・冬』(1999)所載。(清水哲男)


December 24122002

 屋台とは聖夜に背向け酔ふところ

                           佐野まもる

っはっは。狷介というのか、世を拗ねているというのか。私にも、こんなふうな若き日がありました。クリスチャンでもないくせに、浮かれている人々が憎らしくもあり、嫉ましくもあり……。屋台のおやじさん相手に、ひとしきり不満をぶちまけて、安酒をあおったものです。文字通りに「聖夜に背向け」酔っていました。でも、当時の本音を叩けば、誰もいっしょに過ごす人がいないので、ただ心寂しかっただけのようでもあります。といって、今でもべつに進んで祝う気持ちはありませんが、楽しげな人々を見て、腹立たしく思うこともなくなりました。クリスマスであれ、何であれ、人は楽しめるときに楽しんでおかないと……、という心境に変化しています。これが、きっとトシのせいというものなのでしょう。その点、我が若き日に比べると、いまの若い人たちはとても楽しみ上手に見え、羨ましいかぎりです。さて、どうでしょうかね。そうはいっても、今夜も広い日本のどこかには、句のように屋台に坐って肩そびやかしている若者が、きっといるのでしょうね。それもまた青春、よしとしましょうや。では、メリー・クリスマス。大いにお楽しみください。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


November 12112003

 美容室せまくてクリスマスツリー

                           下田實花

が早いというのか、商魂逞しいというのか。十一月に入った途端に、東京新宿のデパートあたりではクリスマス向きのイルミネーションを飾りつけ、店内では歳暮コーナーを設けるという始末。いや、新宿ばかりじゃない。先日訪ねた四国の松山のホテルでも、なんとなくそれらしき豆電球が明滅していた。古い歳時記をパラパラやっていたら掲句に出会ったのだが、戦後間もなくの句だ。それでなくても狭い美容室にツリーが飾られ、作者は大いに迷惑している。敗戦までは、クリスマスを楽しむ習慣などなかったのだから無理もない。でも美容室は商売柄、時流に乗り遅れてはならじと、狭くてもなんでも無理やりにツリーをセットしたわけだ。こういう句にインパクトを感じる読者が多かった雰囲気を、いまの若い人は理解できないだろう。まったくあのころは、雨後の竹の子のように、急にあちこちにツリーが飾られるようになったっけ。当時の国鉄(現JR)の各駅にもツリーが立ち、国会で問題になったこともある。国営企業が、一つの宗教に肩入れし宣伝するとはけしからん。新憲法が保障する信教の自由を何と心得るのか。まだ、閣僚が靖国神社に参拝しようとする気すらなかった時代の話である。掲句を載せた歳時記の解説が面白い。一応クリスマスやツリーを説明した後に、こうある。「戦後は異教徒の日本人も、大騒ぎするやうになった。デパートや商店、カフェ・キャバレーなども聖樹を飾る」と、句の作者と同じようにいささか苦々しげである。12月25日の朝刊には、必ず銀座あたりで三角帽子をかぶって大騒ぎしている男たちの写真が載ったものだった。そのころは大人の男の異教徒だけが騒いでいたのが、いつしか老若男女みんなのお祭りと化してきたのは、いかなる要因によるものなのだろうか。かくいう私もクリスマスのデコレーションの類は大好きなほうだから、あまり詮索する気にはならないけれど。『俳句歳時記・冬の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


December 24122003

 硝子戸に小さき手の跡クリスマス

                           大倉恵子

然に「硝子(ガラス)戸」についている子供の「小さき手の跡」を見つけた。よくあることだが、これを「クリスマス」に結びつけると、途端にある情景が浮かんでくる。サンタクロースの到着を待っている子供が、しきりに「まだかなあ、遅いなあ」と硝子戸の外の暗い夜空を見上げている。そんな情景だ。待ちきれないままに、子供はもうすやすやと眠ってしまった。そのときについたのであろう「小さき手の跡」を見て、作者は微笑しつつ、子供の純真をいとおしく思うのだ。サンタクロースが橇に乗って、世界中の子供たちにプレゼントを配ってまわる。どこのどなたの創案かは知らないが、すばらしいアイディアだ。一年に一夜だけ、夢を現実にかなえてやる。むろん、そのために逆に哀しい思いをする子供もいるわけだが、それもこれもをひっくるめて、このアイディアは子供たちに夢を描くことの喜びを教えてくれる。長じてサンタの存在を信じなくなっても、それは心のどこかに「小さき手の跡」のように残っていくだろう。サンタを商業主義の回し者みたいに言う人もいるけれど、私はそうは思わない。たしかにそうした一面がないとは言えないが、単なる商魂だけではカバーできない魅力をサンタは持っている。そうでなければ、多くがクリスチャンでもないこの国に、子供へのプレゼントの風習が定着するはずがない。新年のお年玉をねらう商魂がいまひとつ伸びを欠くのは、こうした夢の構造を持ち得ないからだろう。私が小さかった頃は戦争の真っ最中で、サンタのサの字もなかった。いまだに残念で仕方がない。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)


December 18122004

 クリスマス妻のかなしみいつしか持ち

                           桂 信子

前の句だ。結婚して、何廻り目かの「クリスマス」。気がついてみたら、乙女時代のちょっと浮き浮きするような気分とは程遠くなっていた。結婚前には予測もつかなかった諸々の事情が身辺に生じてきて、もはやクリスマスをロマンチックに捉えることなどできない心境だ。その「かなしみ」。現代とは違い、昔の嫁は様々な社会的なしがらみにしばられていたので、精神的にも自由であることは難しかったろう。ましてや、クリスマスの頃は多忙を極める年の瀬だ。普段以上に何かと負担がかかり、ハッピー・ホリデーなどは完全に他人事でしかない。昔の「妻」が世間をはばからずに休めるのは、年も明けてからの女正月(「小正月」とも。冬の季語)くらいのものであった。ただ、当時は時局も戦争へと雪崩をうっていたので、女正月を祝う風習も形骸化していたのではあるまいか。掲句を詠んでからしばらくして、作者は夫に先立たれている。「夫逝きぬちちはは遠く知り給はず」。珍しい無季の句で、それだけに茫然としている様子が直裁に伝わってくる。また一方では、遠くにいる両親に早く知らせねばと、気丈な気遣いが芽生えているのが哀しい。作者は、一昨日(2004年12月16日)九十歳で亡くなられた。合掌。『月光』(1948)所収。(清水哲男)


December 24122004

 火が熾り赤鍋つつむクリスマス

                           小松道子

ち着くところ、このあたりが現代日本家庭でのクリスマスイブの過ごし方だろうか。「聖菓切るキリストのこと何も知らず」(山口波津女)でも、それで良いのである。家族で集まって、ちょっとした西洋風のご馳走を食べる。「赤鍋(あかなべ)」は銅製の鍋だから、句のご馳走は西洋風鍋料理だろう。「火が熾(おこ)り」、炎が鍋をつつむようになると、みんなの顔もぱっと赤らむ。ここで、ワインの栓を抜いたりする。TVコマーシャルにでも出てきそうなシーンだが、ささやかな幸福感が胸をよぎる頃合いである。その雰囲気が、よく伝わってくる。しかし私など、クリスマス行事そのものを小学校中学年で知った世代にとっては、こうした情景にまさに隔世の感を覚える。信じられないかもしれないが、私は十歳くらいまでサンタクロースを知らなかった。絵で見たこともなかった。物心つくころには戦争中だったので、少し上の世代ならば誰もが知っていた西洋常識とは、不運にも遮断されてしまっていたわけだ。そしてクリスマスのことを知ってからも、しばらくはイブというと大人たちがキャバレーなどで大騒ぎするイメージが一般的だった。キリスト者の景山筍吉が詠んだ「大家族大炉を囲む聖夜哉」というような情景は、ごく稀だったろう。「針山に待針植えて妻の聖夜」(原子公平)。いささかの自嘲が籠っている感じはするけれど、こちらが一般的だったと言える。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


December 15122006

 ヘッドライトに老人浮かぶ聖夜かな

                           鈴木鷹夫

人を見かけることが多くなった。幾つから老人というのか、どういうのを老人ふうというのか、そんなことは定かには言えないが、とにかくあらゆる場所に老人が増えている。出生率が減りつづけ、子供は少なく生んで、過保護に育てる。医療は進み平均寿命は延びる。その結果必然的に老人が氾濫する、街にも村にも道路にも。老人やその医療に関する用語も溢れている、介護、痴呆、ケア、独居、寝たきり等々。ヘッドライトをどこに当てても老人が映っている。おお主よ!僕にとって感慨深いのは、全共闘世代と言われた世代が還暦になること。その世代の末端にいた僕は先輩たちの明晰な論理と勇猛なる行動に目を瞠り、鼓舞され、その後の生き方と考え方に大きな影響を受けた。ときには学籍や就職も捨てて、或いは、獄につながれても巨大な権力と闘った学生たちの多くは、その後、意を屈して権力構造に組み込まれていく。僕もまさしく。しかし、先輩、同輩たちよ、もう停年なのだ。資本から、もうお前は要らないと言われたら、退職金だけちゃんともらって、アカンベエをしよう。アカンベエじゃすまないぞ。どてっぱらに一発喰らわせてやる。四十年という時間を買ってくれたお礼参りをしようぜ。『鈴木鷹夫句集』(現代俳句文庫・1999)所収。(今井 聖)


December 24122006

 聖菓切るためにサンタをつまみ出す

                           松浦敬親

リスマスイブです。わたしの勤める会社は外資系企業なので、オフィスの中にもクリスマスツリーがいくつも飾られています。この季節になると、一ヶ月くらい前からさまざまな場所のさまざまなものに、光の服が着せられます。ついでながら、サンタクロースに赤い服を初めて着せたのは、コカコーラのコマーシャルでした。それがそのままサンタの服として定着してしまったもののようです。掲句、クリスマスケーキをテーブルに置いて、イブの夜、家族の顔がその上に並んでいるのでしょう。わたしもこの日は、横浜ダイヤモンド地下街をうろうろします。毎年、イチゴのショートケーキにするか、チョコレートケーキにするか、家族の反応をしばし想像し、楽しく迷います。この句の家には小さな子どもがいるようです。「サンタをつまみ出す」という言い方が、なんともぞんざいな響きで、笑いをさそいます。「さあケーキを切りますよ」というお母さんの声に、ずっと目をつけていたサンタに手を伸ばしたのは、たぶん末っ子です。どのデコレーションをだれがとるかで、子どもたちの間でひと悶着あるのかもしれません。「つまみ出す」という言葉が、これほどにやさしい響きをもつことができるのも、この日だからなのでしょう。では、素敵なイブの日になりますように。メリークリスマス。『角川俳句大歳時記 冬』(角川書店・2006)所載。(松下育男)


December 17122007

 クリスマスケーキ買いたし 子は散りぢり

                           伊丹三樹彦

リスマスケーキとは、つまりこういうものである。むろん買って帰ってもよいのだが、老夫婦だけのテーブルに置くのはなんとなく侘びしい。ケーキのデコレーションが華やかなだけに、である。子供たちがまだ小さくて、夫婦も若かった頃には、ケーキを食卓に置いただけで家の中がはなやいだ。目を輝かせて、大喜びする子供たちの笑顔があったからだ。その笑顔が、親にとってはケーキよりももっと美味しいものだったのだ。そんなふうだった子供らも、やがて次々に独立して家を離れていった。詩人の以倉紘平は「どんな家にも盛りの時がある」と書いているが、まことにもってその通りだ。毎年年末には、作者のような思いで、ケーキ売り場を横目に通り過ぎる人は多いだろう。私も既に、その一人に近い。伊丹三樹彦、八十七歳。この淋しさ、如何ともなし難し。もう一句。「子が居る筈 この家あの家の門聖樹」。『知見』(2007)所収。(清水哲男)


December 25122008

 ペンギンと空を見ていたクリスマス

                           塩見恵介

朝枕もとのプレゼントに歓声をあげた子供たちはどのくらいいるだろう。クリスマスは言うまでもなく世界中の子供たちが夜中にこっそりやってくるサンタさんを待つ日。わくわくと見えないものを「待つ」気持ちがこの句に込められている。ヨチヨチ歩きで駆けまわるペンギンは愛嬌があって可愛いが、好奇心が極めて強い動物だそうだ。時折3,4匹かたまって微動だにせずじっとしているが、あれは何を見ているのだろう。掲句のように、「空を見ていた」と言われてみれば飛べないペンギンが空の彼方からやってくるものをじっと待っているようにも思える。柵の向こうから眺める動物園の観客の視線と違い、作者はペンギンと肩を並べて空の向こうを眺めている。待っているのはトナカイに乗ってやってくるサンタさんか、降臨するキリストか。クリスマスは期待に胸ふくらませ何かがやって来るのを待つ日。ペンギンと並んで空を見上げる構図が童話の中の1シーンのようで、今までにない新鮮なクリスマスを描き出しているように思う。『泉こぽ』(2007)所収。(三宅やよい)


January 0112010

 夜番の柝ひとの年譜の三十路の頃

                           田川飛旅子

旅子はひりょしと読む。ひとの年譜を見ていた。ふうん、この人、三十代の頃はこんなことしてたんだ、と思っていたら、カチカチと火の用心の柝の音がした。テーマは「時間」、あるいは「時間の過ぎる速さ」だろう。そういえば俺は三十代の頃何をしてたかなと読者は考える。僕の場合は、もう三十になってしまったという焦りが先に立ったのを憶えている。もうすぐ還暦を迎えようとしている身からすると可笑しな気がするが、十年も経ったら、(生きていたら)今を振り返ってあの頃は若かったと思うんだろうな。田川さんには「桐咲くやあつと言ふ間の晩年なり」「祝辞みな未来のことや植樹祭」「クリスマス自由に死ねと定年来」など、時間というものの残酷さやかけがえのなさを感じさせる秀句が多い。定年になったら暇になって楽ができると思っていたら、こんなに忙しいとは思わなかったとエッセーに書いておられた。その田川さんが85歳で亡くなられてもう十年が過ぎた。『花文字』(1955)所収。(今井 聖)


May 1852010

 夏帽子研修生と書かれたる

                           杉田菜穂

年度の四月一日から一ヵ月が過ぎたこの時期、新しい環境にそろそろ慣れるか、はたまた五月病と呼ばれる暗がりに落ち込んでしまうかは、大きな分かれ道である。見回せば木々の青葉は噴き出すような勢いで茂り、ジャスミンやバラなど香りの強い花が主張し、太陽はストレートに肌を射してくる。過激な自然を味方につけ一層元気になる人もいれば、ストレスを積み重ねている人にとっては圧倒され萎縮してしまう陽気なのかもしれない。研修や実習を経てから、本格的に就業する職場はさまざまだが、どれも特定した分野での必要な知識が磨かれる期間であり、初めての経験は緊張と高揚が繰り返されていることだろう。「研修生」とあることで、多少の失敗も「まぁ、しょうがないか」で済ませてもらえることもあるが、一人前までの道のりは遠くけわしいものだ。掲句は「夏帽子」の効果で、明るさが際立ち、若々しくのびのびとした肢体が描かれた。まばゆい夏の日差しのなかで、初々しい研修生たちの声が明るく響き、生涯のなかでもっともエキサイティングな一時期が過ぎてゆく。〈好き嫌い好き嫌い好き葡萄食ぶ〉〈クリスマスツリーの電気消す係〉『夏帽子』(2010)所収。(土肥あき子)


November 09112010

 からたちに卍掛けなる鵙の贄

                           斎藤夏風

は秋から冬にかけて、蜥蜴や蛙などの獲物を木の枝などに串刺しにする。鵙の早贄(はやにえ)などと呼ばれるこの残酷な習性は、冬にかけて不足する食糧の確保や、縄張りの目印などと考えられている。そして掲句の卍掛けとはいかなるものなのであろうかと調べると、姿三四郎の世界に見つけることができた。合気道の技の一種で、相手の腹を突き蹴りで打ちつけ、前屈みになったところを内掛けにして、背中に飛び乗り、頸の後ろ側に膝を掛けて固め、次に相手の右腕を自分の左腕の脇固によって絞め上げるものだという。ともかく苦しそうなかたちであることだけは確かだ。鈎状になっている鵙の嘴によって、壮絶な死を迎えたであろう獲物の姿を目の当たりにしながら、吉祥の象徴である「卍」に掛けられた贄には、鵙の食糧確保というより、どこか青空に捧げた供物のように見せている。柑橘系のからたちの混み合った緑の棘が、決して触れてはならない神聖な祭壇を思わせる。〈これよりは辻俳諧や花の門〉〈クリスマスケーキ手向けてまだ暮れぬ〉『辻俳諧』(2010)所収。(土肥あき子)


December 25122011

 クリスマス昔煙突多かりし

                           島村 正

の句を読んで、「ああそうか、サンタクロースは煙突から入ってくるのだったな」と、思い出します。クリスマスそのものを描こうとしているわけでもなく、煙突について書こうとしているわけでもありません。ただ単に、二つの単語を置くことによって、サンタクロースの太った姿をまざまざと思い起こさせてくれます。書きたいことに焦点を当て過ぎない。表現とは決して、これ見よがしであってはいけないのだと思うわけです。ところで、12月25日とは、当たり前かもしれませんが、テレビやラジオからクリスマスソングが流れるその年最後の日なのだなと、思うのです。山下達郎もWHAM!も、また一年間大切に、しまわれてしまう日であるわけです。『角川俳句大歳時記 冬』(角川書店・2006)所載。(松下育男)


December 20122012

 どこへ隠そうクリスマスプレゼント

                           神野紗希

レンダーを見ると今年のクリスマスは火曜日。今日明日と小さな子供たちが学校や幼稚園へ行っている間にクリスマスプレゼントを買いに行く方も多いかもしれない。会話のはしばしに欲しいものを探り当ててお目当てのものを捜し歩く一日。さあ、うちに帰ってからが大騒ぎ。天袋の中、洋服ダンスの奥?どこへ隠しても子供に見破られそうな気がする。大きなものなら車のトランクに入れたままにしておくほうがいいかもしれない。そのプレゼントを抜き足、差し足でそっと枕元に置くのもドキドキなのだけど、考えてみればとても楽しいイベントだった。「どこへ隠そう」の後に続く言葉は何をおいても「クリスマスプレゼント」以外に考えられない。翌朝子供たちが目覚めてあげる大きな歓声、プレゼントを見せに駆けて来る足音。クリスマスプレゼントにまつわる懐かしい思い出がどっと押し寄せてくる一句だと思う。『新撰21』(2009)所収。(三宅やよい)


December 24122012

 三越の獅子も老いたりクリスマス

                           増尾信枝

京は日本橋三越本店の正面玄関にあるライオン像だ。待ち合わせ場所として多くの人に利用されている。大正三年に、三越が日本初の百貨店としてルネッサンス式鉄筋五階建ての新店舗となったとき、当時、支配人だった日比翁助のアイデアで、二頭のライオン像が設置されたのが始まりという。三越ファンには年配の女性が多く、待ち合わせている人のなかにも目立つ。まさか青銅の獅子像が老いることはないのだが、いましみじみと見つめていたら、そんな気がしてきたというわけだ。若いころには気にもならなかった獅子の年齢に思いがいったのは、むろん自らの加齢を意識しているからだ。いっしょに歳月を刻んで来たという思いが、不意にわいてきたのだろう。なにか同志のような親愛の念が兆している。歳末の買い物客で混みあう雑踏のなかで、ふと浮き上がってきたセンチメンタルなこの感情は自然である。おそらくそんな思いで、今日この獅子像を見つめている待ち人が、きっといるに違いない。『未来図歳時記』(2009)所載。(清水哲男)


December 25122012

 生まれたる子犬の真白クリスマス

                           牛田修嗣

原以外で白い動物というのはごくわずかである。海でも陸でも空でも発見されやすく、また紫外線に弱いこともあり、自然界での生存の確率は極めて低いからだ。しかし稀に存在することから、それらは古来から珍重され、瑞兆とされていた。大化6年孝徳天皇は白い雉の献上を受け、元号は「大化」から「白雉」に変わった。それほど、白い動物への特別な思いは他の色を圧倒する。掲句でも、クリスマスに子犬が生まれたという事実が、神々しく、幸福感にあふれるのは、子犬が差し毛のない真っ白であったことによるのだろう。母犬の乳房を探し、くんくんと動きまわる純白のかたまりが、この世に平和をもたらす使者のように映る。白い子犬といえば『カレル・チャペックの犬と猫のお話』にそんな写真があったはず…、と探してみた。「ロボット」の言葉を作ったとして有名な作家だが、これは実際に彼の家で飼われていた犬と猫のエッセイ集である。扉には数枚の写真が収められていて、そこに目当ての子犬ダーシェンカはいた。ああ、こんな犬なんだろうな、きっと。文中によると〈白い豆粒みたい〉。他にも作家が兄と一緒にそれぞれ犬と猫を生真面目に抱いている写真(もちろん猫だけ明後日の方角を眺めている)も素敵だ。その後、チャペックの家の四匹の白い豆粒たちは、またたく間に大きくなって、二週間後にはすっかりわんぱくになって家中を駆け回り、まるで四万四千匹に増殖したようにチャペック家を蹂躙する。「第19回俳句大賞 片山由美子特選」(「俳句文学館」2012年12月10日付)所載。(土肥あき子)


December 24122013

 東京が瞬いてゐるクリスマス

                           茅根知子

リスマスイルミネーションの発祥は、森のなかで輝く星の美しさを木の枝にロウソクを点すことで再現しようとしたものだといわれる。日本では昭和6年「三越」の電飾がさきがけだという。現在では、人気スポットでは12月に入る前から光ファイバーやフルカラーLEDを駆使して、競い合うようにまたたいている。掲句は「東京が瞬く」と書かれたことで、東京自体があえかな光りをまとい息づいているように見えてくる。作者はクリスマスの喧噪からそっと離れ、スノーボールに閉じ込めたようなきらめく東京を、手のひらに収めるようにして飽かずに眺め続けるのだ。『眠るまで』(2004)所収。(土肥あき子)


December 26122013

 薔薇型のバターを崩すクリスマス

                           花谷和子

てもクリスマスらしい雰囲気を持った句である。私が子供の頃は今ほど街のイルミネーションも家に飾る大きなツリーもなく、普段と変わらない晩御飯の後こちこちに固められたバターケーキがクリスマスを感じさせる唯一のものだった。ケーキなどほとんど口にすることのない子供にとっては待ち遠しいものだった。ケーキにはデコレーションのピンクの薔薇と露に見立てた甘い仁丹(?)の露がついていた。掲句の薔薇はそんな時代めいたしろものではなく、ホテルなどで出される薔薇を象ったバターだろう。「崩す」という言葉がありながらクリスマスの特別な晩餐と、その華やいだ雰囲気を楽しく連想させるのは「薔薇」と「バター」の韻を踏んだ明るい響きと「クリスマス」に着地する心地よいリズムがあるからだろう。思えば日本のクリスマスも昔憧れた外国のクリスマスのように垢抜けたものになりつつある。さてそんなクリスマスも終わり今日からは街のにぎわいも正月準備一色になることだろう。『歌時計』(2013)所収。(三宅やよい)


September 3092014

 間取図のコピーのコピー小鳥来る

                           岡田由季

越先の部屋の間取りを見ながら、新しい生活をあれこれと想像するのは楽しいものだ。しかし、作者の手元にあるのはコピーをコピーしたらしきもの。その部分的にかすれた線や、読みにくい書き込みは、真新しい生活にふさわしくない。しかし、作者は大空を繰り返し渡ってくる小鳥の姿を取り合わせることで、そこに繰り返された時間を愛おしむ気持ちを込めた。引越しによって、なにもかもすべてがリセットされるわけではない現実もじゅうぶん理解しつつ、それでもなお新しい明日に希望を抱く作者の姿が現れる。図面といえば、以前は図面コピーの多くは青焼きだった時代があった。青空を広げたような紙のしっとりと湿り気をおびた感触と、現像液のすっぱい匂いをなつかしく思い出している。〈箒木の好きな大きさまで育つ〉〈クリスマスケーキの上が混雑す〉『犬の眉』(2014)所収。(土肥あき子)


December 24122014

 地上の灯天上の星やクリスマス

                           千家元麿

夜はクリスマス・イブ。とは言え、当方には格別何もない、何もしない。夕食にワインをゆっくり楽しむくらい。ツリーもターキーも関係ない。関連するテレビ番組のチャラチャラしたバカ騒ぎが邪魔臭いだけだ。「地上の灯」つまりイルミネーションは、クリスマスから始まったと思われるが、近年は12月に入ると、町並みのあちこちで派手なイルミネーションが、キリスト様と関係なくパチクリし始める。クリスマスというよりも、年末商戦がらみの風物詩となってしまった観がある。ノーベル賞受賞はともかく、経済的に有利なLEDの普及と関係があるらしい。今や「天上の星」は「地上の灯」のにぎわいに圧倒され、驚きあきれて夜通しパチクリしているのではあるまいか。掲出句における「地上」と「天上」は、まだ程よくバランスがとれていた時代のクリスマス・イブであろう。近年は「昼に負けない都会の夜の明かるさ」と嘆く声も聞こえてくる。過剰で危険な発電に強引に突っ走るのではなく、夜は星明かりをしみじみ楽しむゆとりをもちたいものである。元麿には、他に「春寒き風の動かす障子かな」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


December 25122014

 犬の眉生まれてきたるクリスマス

                           岡田由季

リスマスは人間を救済するため人の子の姿を借りて神の子キリストが生まれたことを祝う日であるが、もはやサンタとケーキとプレゼント交換が目的の日になってしまった。本来の意義を感じつつこの日を迎えるのはクリスチャンぐらいだろう。掲句では生まれたての子犬のふわふわした顔にうっすらと眉毛のような濃い毛が生えてきたのだろう。かすかな兆候を「生まれる」と形容しクリスマスに重ねたことで、それを発見したときの初々しい喜びが伝わってくる。暖かな子犬を抱き上げてうっすらと眉が生えてきたように見える額のあたりを指の腹でなでてみる。その下に輝く子犬の瞳は不思議そうに飼い主を見つめていることだろう。新しく生まれてくるものを迎えるクリスマスにふさわしい一句であると思う。『犬の眉』(2014)所収。(三宅やよい)


December 27122014

 おほかたは灯の無き地上クリスマス

                           亀割 潔

前目にした、宇宙から見た夜の地球、の画像を思い出す。煌々と輝いている灯の美しさに驚きながら、あらためてこれ全部電気なのだと複雑な気分になった覚えがある。それは、地球という生きている星に人間が寄生している証のようにも思えた。掲出句を読んで、あらためて国際宇宙ステーションからの映像を見てみると、眩い光は深い藍色の闇の中に浮きあがっている。掲出句の作者は、クリスマスツリーやイルミネーションの光から、それとはほど遠い彼方の大地やそこに生きる人を思っているのだろうか。自在な発想は<山眠る小石の中に川の記憶>などの句にも感じられる。『斉唱』(2014)所収。(今井肖子)


October 20102015

 差し入れに行く新米の握り飯

                           中嶋陽子

いしい新米があふれる幸せな季節。精米の場合、「新米」と表示してよいのは、生産年の12月31日までに精米され、容器に入れられたか、包装された米(米穀安定供給確保支援機構HPより)。新米は白さが際立ち、やわらかく粘りがあり、香りも豊か。そして、炊きたてはもちろん、冷めてもおいしいのでおにぎりにするにもうってつけ。差し入れのおにぎりにはたくさんの愛情やエールが込められている。真っ白のおにぎりが手に手に行き渡る光景を想像するだけで力がみなぎる心地となる。ところが、最近のベネッセの調査によると小学生の4人に1人が「他人が握ったおにぎりに抵抗がある」という。行き過ぎた衛生観念や、他人との距離感など、たくさんの理由はあるだろうが、なんとさみしいことだろう。その家によって力加減が違うことや、いろんな中身があることを知る機会がないなんて…、と昭和のおばさんはささやかに憂うのであります。〈鈴虫の羽ととのへてから鳴きぬ〉〈バスに乗るチェロバイオリンクリスマス〉『一本道』(2015)所収。(土肥あき子)


December 25122015

 ペンギンのネクタイ揃うクリスマス

                           曽我喜代

ンギンは主に南半球に生息する海鳥であり、飛ぶことができない。ほとんどのペンギンは他の鳥類と同様に春から夏にかけて繁殖するが、最大種のコウテイペンギンは、-60℃に達する冬の南極大陸で繁殖する。そのため、世界で最も過酷な子育てをする鳥と言われる。その容姿は燕尾服の正装を思わせ蝶ネクタイでもしている雰囲気で直立している。そんなペンギンの群れはあたかも夜会服に一同打ち揃ったかのように見えてくる。そう言えば今日は我家にも珍しく家族全員が揃った。話が弾むこの平凡に感謝するクリスマスの食卓である。「朝日俳壇」(「朝日新聞社」2015年1月5日付)所載。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます